川平法セミナー福岡 

最新のセミナー情報

川平法セミナー福岡/川平法実技講習会

タイトル:上肢手指の実技講習会ベーシック(重度~中等度片麻痺への川平法)

終了しました

日時:2025年5月24日㈯13:30~16:30

内容:上肢・手指の川平法手技、講義

脳卒中による重度~中等度片麻痺を対象とした川平法の手技を学びます。片麻痺の上肢および手指のリハビリテーション治療の理論を学びながら、実技を通じて実践的なスキルを身につけましょう。

開催場所:博愛会病院 研修室

     福岡市中央区笹丘1-28-15 3F

駐車場あり(有料100円)

参加費:6,000円

定員:12名

締め切り:定員に達し次第、終了 

     最終締め切り 5月20日㈫まで

ベーシック実技講習会のお申し込みはコチラ

タイトル:上肢手指の実技講習会アドバンス(中等度~軽度片麻痺への川平法)

日時:2025年6月14日㈯ 13:30~16:30

内容:上肢手指の川平法手技

ベーシック講座で習得した手技を基盤に、段階的に高度な促通手技を学び臨床での応用力を磨きます。脳卒中片麻痺(中等度~軽度)を対象とした川平法の手技を学びます。

開催場所:博愛会病院 研修室

     福岡市中央区笹丘1-28-15 3F

駐車場あり(有料100円)

参加費:6,000円

定員:12名

締め切り:定員に達し次第、終了 

     最終締め切り 6月10日㈫まで

アドバンス実技講習会のお申込みはコチラ

タイトル:下肢・歩行のオンラインセミナー(片麻痺の歩行障害へのリハ治療)

日時:2025年7月3日㈭19:00~20:00

内容:片麻痺の歩行障害へのリハ治療として、川平法による自他動運動、筋力増強、歩行訓練が重要です。滑らかな歩行を目標に歩行リハ治療の理論を身につけましょう。

7/6㈰「下肢・歩行の実技講習会」に参加する場合、本オンライン講座の申し込みはしないようにご注意ください。(返金不可)

形式:Zoom

参加費:3,000円

定員:30名

申込みはコチラ

タイトル:下肢・歩行のオンライン+実技講習会 (片麻痺の歩行障害へのリハ治療)

日時:オンライン 7月3日㈭19:00~20:00

   実技講習会 7月6日㈰9:30~12:15

場所:博愛会病院の研修室

   福岡市中央区笹丘1-28-15 3F

   駐車場あり

参加費:7,500円

お申込みはコチラ

本講座と同日開催の「振動刺激・低周波治療器の実技講習会」の両方のお申込みはコチラ

タイトル:振動刺激・低周波治療器の実技講習会(併用療法を用いた川平法)

日時:7月6日㈰13:30~16:30

内容:片麻痺のリハビリテーション治療において、川平法に併用療法(振動刺激、低周波治療器)により更なる効果を実現します。川平法との併用を学び、臨床応用力を高めましょう。

開催場所:博愛会病院 研修室

     福岡市中央区笹丘1-28-15 3F

参加費:6,000円

お申込みはコチラ

本講座と同日開催の「下肢・歩行のオンライン+実技講習会」のお申込みはコチラ

受講証明書

リハシードが主催するセミナーを受講し、受講証明書をご希望の場合は以下の条件をみたすと発行いたします。

  • 実技講習会(上肢・手指Ⅰ、Ⅱ、下肢・歩行、併用療法)のいずれかを受講 (実技の理解)
  • 習得確認の講習会を受講 (川平法習得の確認)

ご質問等ありましたら、お問い合わせください。

脳血管障害のリハビリテーション治療で、日々試行錯誤していませんか?

  • 片麻痺の患者さんによって症状が異なり、適切なアプローチが見つけにくい
  • 弛緩性麻痺だけど手指は痙縮が高まる症状のリハ治療は?
  • 失調症状へのリハ治療は?

川平法の研修を受け、一人の患者様に実施してみると、麻痺手が使えなかったのが「使える手」へと変わっていきました。
当時、ご本人も「動きが良くなっていることを実感できた」と言われていました。
すると他の担当患者様からも
「私もしてほしい!」
という要望が続々と集まったのを覚えています。

川平法は脳卒中治療ガイドライン2015にて「軽度の麻痺に推奨」とあります。
電気刺激を併用することにより「重度~軽度麻痺」の改善に大いに役立ちます。

川平法を用いた片麻痺のリハビリ治療により、

  • 機能訓練プログラムの組み立てが容易に!
  • ADL/IADL訓練に思考と時間を費やすことができる!
  • 麻痺が改善し、動作の質も向上!

実際に川平法を受けた患者様は、麻痺の改善だけではありません。
それをきっかけに、自信を取り戻し、自分の人生を切り拓いていく姿を何度も見てきました。

あなたも、どんな麻痺状態の患者様でも自信を持って治療できる療法士になりませんか?
麻痺が改善したその先の人生を取り戻すきっかけを作る療法士になりませんか?
重度から軽度麻痺まで感動を与えるリハビリ効果を実現していきましょう。

川平法セミナー 受講後の声

リハシード福岡主催のセミナーを受けた療法士さんの受講後の声を紹介します!

4年目OT

下肢の川平法を行っています。患者様の歩行が劇的に改善し、3動作歩行から2動作歩行へ移行もスムーズでした。

26年目OT

急性期に勤務。上肢の一部と手指に用いています。ベッドサイドでも行いやすいです。
回復期にいっても手指のアプローチをしてもらうことを願って送り出しています。

質問も受け付けます!

臨床ならではの困ったことや質問、共有したいひらめきなどありましたら、ぜひセミナーで教えてください!

受講時の質問の一部を紹介しますね。

機能訓練の必要性はわかります。
しかし2単位で自室からリハ室までの歩行、トイレ動作も含めると訓練時間が終わってしまいます。

生活期で週2回30分の川平法と電気刺激療法併用で麻痺の改善の報告があります。

これを適応させてはいかがでしょうか。ただし、麻痺改善と共に痙性が高くなります。

振動刺激やスプリントなどで痙性抑制も。

弾性テープを用いたリハ治療もアリかと思いますが、どうですか?そんなことを考えているのは私だけでしょうか?

川平法でも弾性テープを用いています。
例えば、手指が側方へ偏移傾向にある場合、振動刺激を行った後弾性テープにて姿勢修正をして、低周波治療器を併用しながら川平法にて手指の促通を行います。

(下記画像より実技の様子↓)

川平法セミナーでの実技研修

いかがでしょうか?
私どもは、療法士が自信をもって患者様にリハ治療し携わってほしい!
と願っています。

講習会では、疑問や質問などにも時間の許す限りお答えしていきます。
と言いますのも、私たちも川平先生に質問をしてきました。

川平先生は、どんな質問にも丁寧に受け答えしてくださいました。
ですので、受講の皆さんにも臨床に携わる者同士、時間の許す限り一緒に考えていったり、ヒントを出したりしたいと考えています。

講義内容

セミナー申込みの流れ

  • お申込みフォームにご記入の上、送信してください。
  • お送りいただいたメール宛てにお振込先をご案内いたします。

講師紹介

受講をご検討の皆さまへ

リハシード福岡は、生活期の片麻痺後遺症でお困りの方へ川平法を提供しております。川平法にて麻痺が改善し麻痺肢が使えるようになることで日常の動作改善はもちろん、行動範囲が広がったり人生が前向きに目標を持つようになられた方を拝見してきました。
 この度、ありがたいことに療法士の方からご要望を多く頂きました。川平法は急性期から生活期まで麻痺の改善が立証されている運動療法です。オンラインセミナーでは川平法未経験者の方へ「明日から使える川平法流介入のしかた」、経験者にとっては復習になる面もあるかと存じますが、新たに論文にて報告されている情報をお伝えしていきます。
 今年度より川平法の実技講習会も開催します。定員数は少なくはなりますが、療法士同士が身体改善の些細なことと思われることでも対話しあえる実技講習会にしていきたいと考えています。

樋口 典子

作業療法士。脳卒中療養相談士。福岡市内の病院にて急性期から回復期、生活期のリハビリテーションに携わる。リハ主任、OT課長就任後、霧島リハビリテーションセンターにて長期講習を受ける。鹿児島大学名誉教授川平和美先生の専門職に向け促通反復療法講座の助手、論文投稿、学会発表を行う。現在、福岡初の川平法自費リハビリ「リハシード福岡」(促通反復療法が受けられる自費リハビリ施設として川平先端ラボに掲載、「川平法」商標使用許可証001号2021年7月取得)にて施術提供を行う。

川平法セミナー講師
PAGE TOP